部下が依存的な人間で自分で考えようとしない

職場の部下が上司である自分をすぐに頼り、なかなか自立してくれない。そんな悩みを抱えている人がいます。

どうしたらいいでしょうか。まず理解することが5つ、試してみたいことが5つあります。

理解すること5つ

依存的な部下は「失敗を避けたい」心理を持っている

依存的な部下は、自信がない、ミスを極度に恐れる、責任を負いたくないといった心理を持っていることが多いです。

そのため、指示を仰ぐことで「正解を教えてもらう」ことで安心しようとします。

すぐに自立を求めると逆効果になることがある

「もっと自分で考えろ」と厳しく指導すると、さらに萎縮し、ますます頼るようになることがあります。

段階的に考える力を伸ばす工夫が必要です。

「頼られる側」にも習慣ができてしまっている

依存的な部下に対し、上司がすぐに答えを与えることが続くと、その習慣が定着してしまいます。

上司の対応も、部下の依存を助長している可能性があるため、見直す必要があります。

部下によって「考える力」のレベルは異なる

依存的な部下にも、経験やスキルによって「どこまで考えられるか」に差があります。

全員に同じレベルの自立を求めるのではなく、その人に合った指導をすることが大切です。

「教える」と「考えさせる」は異なる

依存的な部下には、ただ答えを与えるのではなく、「考える習慣」を身につけさせることが重要です。

そのためには、上司の質問の仕方や接し方を工夫する必要があります。

試してみたいこと5つ

すぐに答えを与えず、質問で返す

何か相談されたときに、すぐに解決策を教えるのではなく、「君はどう考える?」「もし上司がいなかったら、どうする?」と問い返します。

これにより、自分で考える習慣をつけることができます。

「選択肢を考えさせる」指導をする

「AとB、どちらが適切だと思う?」と、いくつかの選択肢を考えさせる形にすると、完全な正解を求めるよりも、柔軟に考える力がつきます。

初めのうちは選択肢を一緒に作り、その後は部下自身に考えさせるようにすると、徐々に自立心が育ちます。

判断基準を明確に伝える

依存的な部下は、「何を基準に判断すればいいのか」が分からないことが多いです。

業務の判断基準や優先順位を明確に伝えることで、自分で考えて動けるようになります。

成功体験を積ませ、小さな責任を与える

いきなり大きな判断を求めるのではなく、「この範囲のことは君に任せる」「ここまでは自由にやっていい」と、少しずつ裁量を増やしていきます。

成功体験を積ませることで、自信がつき、自立した行動が取れるようになります。

「決めるのは君だよ」と伝える社内文化を作る

依存的な部下は、「上司の判断がないと動けない」と思い込んでいます。

「君の判断を尊重する」「上司としてサポートはするけど、決めるのは君だよ」と伝え続けることで、少しずつ「自分で考えて動く」意識を持たせることができます。

コメント

  1. 窓あかり より:

    ログイン不要の掲示板です。メッセージをご自由にどうぞ!
    (書き込みの反映までに最大24時間ほどのお時間をいただいています)