職場の上司から「会社を辞めろ」と言われて、悩んでいる人がいます。
正式な解雇通知ではないため従う必要はありませんが、上司からそう言われてしまうと居場所がありません。
こんなときは、どうしたらいいでしょうか。まず理解することが5つ、試してみたいことが5つあります。
理解すること5つ
「辞めろ」と言われても、法的には辞める必要はない
会社が従業員を解雇するには、労働基準法に基づいた正当な理由が必要です。
正式な解雇通知ではない以上、法的には自分の意思で退職しない限り、会社を辞める義務はありません。
感情的にならず、冷静に状況を分析することが重要
上司の発言が感情的なものなのか、組織としての意向なのかを冷静に判断することが大切です。
会社全体の意向なのか、それとも上司個人の意見なのかを見極めることで、適切な対応ができます。
「居場所がない」と感じるのは自然だが、すぐに決断する必要はない
直属の上司から厳しい言葉を受けると、心理的なダメージは大きいですが、すぐに退職を決断するのは早計です。
焦らず、現状を整理しながら次のステップを考えることが大切です。
上司の発言が不当な圧力である可能性がある
「辞めろ」という言葉がパワハラに該当する場合もあります。
特に、業務上のミスや問題ではなく、個人的な理由や嫌がらせで言われているなら、不当な圧力として対処を考えるべきです。
社内の別の人に相談する選択肢がある
直属の上司が「辞めろ」と言っても、会社全体がその意見を支持しているとは限りません。
人事部、さらに上の管理職、労働組合など、相談できる相手を探すことが重要です。
試してみたいこと5つ
上司の発言の背景を探る
上司が「辞めろ」と言った理由を冷静に分析します。
業務上の問題なのか、人間関係の問題なのか、あるいは上司自身のストレスや会社の方針によるものなのかを見極めることで、適切な対応を考えやすくなります。
記録を残しておく
上司が不当な発言をしている場合、言われた日時、内容をメモに残しておくことが大切です。
メールやチャットなどの証拠があれば、それも保存しておきます。後に社内相談や法的手段を取る際に有力な証拠になります。
信頼できる人に相談する
上司以外の同僚、別部署の上司、人事部など、社内で相談できる人を探します。
もし社内に頼れる人がいなければ、労働基準監督署や弁護士に相談することも選択肢になります。
辞めるかどうかの決断を「自分の意思」で行う
「辞めろ」と言われたから辞めるのではなく、自分にとって最善の選択を考えます。
現職で続けるメリット・デメリット、転職の可能性、今後のキャリアプランなどを整理し、主体的に決断することが重要です。
転職活動を視野に入れておく
すぐに辞める必要はありませんが、「いざとなれば他の道がある」と思えるだけで精神的に楽になります。
転職市場の情報を調べたり、履歴書を準備しておくことで、万が一の選択肢を確保できます。
コメント
ログイン不要の掲示板です。メッセージをご自由にどうぞ!
(書き込みの反映までに最大24時間ほどのお時間をいただいています)